G-Tune 評判
G-Tune 評判 /G-Tuneとは?おすすめポイント
コスパ | ★★★★★ コラボモデルが特に激安 |
---|---|
カスタマイズ | ★★★★☆ 主要パーツは可能 |
セール | ★★★★☆ 季節ごとに美味しいセール開催 |
納期 | ★★★★★ 最短翌営業日 |
サポート | ★★★★★ 365日24時間対応 |
デザイン性 | ★★★★★ スタイリッシュで格好良い |
G-Tuneは、大手BTOショップのマウスコンピューターが展開するBTOパソコンのブランドです。
マウスコンピューターは、乃木坂46をCMに起用し始めてから知名度が急上昇しましたが、G-TuneはゲーミングPC業界では常に1?2位を争うクオリティの高いブランドとして有名でした。
マウスコンピューターの扱っているパソコンのラインナップ数は非常に多く、特にノートパソコンの種類が豊富ですが、ビジネス向け、動画編集、WEBデザイン、ゲーミングと幅広い用途のパソコンを探すことができます。
そんな経験豊富なベテランBTOショップとも言えるマウスコンピューターが販売しているBTOパソコン、G-Tuneのおすすめポイントについてご紹介します。
→→→G-TUNE公式サイト←←←
G-Tuneのおすすめポイント①:カッコよさと機能性を両立したオリジナルデザインのケース
G-TuneはスタイリッシュでオシャレなオリジナルのPCケースを採用しており、赤と黒のカラーリングを基調とした重厚感のあるデザインになっています。
シリーズによっては、敢えてフロントパネルに余計なものをつけずにシンプルにして、サイドパネルを強化パネルに変更して内部を確認しやすくしています。
また、デザインを充実させるだけでなく、天面にUSBポートとHDMI出力をつけてVR機器の接続を容易にしたり、光学ドライブをスロットインディスク方式にする等、実用的な使いやすさにもこだわりを持っている事も、G-Tuneのパソコンの大きな特徴となっています。
G-Tuneのおすすめポイント②:プロゲーマーとのコラボPC多数
G-Tuneでは、ゲーム大会やメディアとのコラボをしたゲーミングPCモデルを多く扱っています。
G-Tuneの販売元であるマウスコンピューターは、日本のプロゲーマーチームであるGODSGARDENやDetnatioN Gaming(ダステルさんが所属)のスポンサーもやっている関係で、プロゲーマーとコラボしたゲーミングPCのラインナップは特に充実しています。
また、G-Tuneは日本eスポーツ連合(JeSU)の正会員なので、eSPORTSの大会でもG-TuneのゲーミングPCが採用される事が非常に多いです。
多くのゲーマーに愛されるプロ仕様のゲーミングPC、それがG-Tuneなのです。
G-Tuneのおすすめポイント③:大手企業のグループ会社なので安心
G-Tuneを展開するマウスコンピューターは、資本金39億円を超える大企業である株式会社MCJのグループ企業になります。
MCJグループと言っても、パソコンに詳しくない人はあまり知らないかもしれませんが、パソコン工房やTWO TOPといった他社ブランドのPCショップを運営しているユニットコムも、実はMCJのグループ企業です。
つまり、MCJグループはBTOブランドを多角展開している大企業であるわけですが、マウスコンピューターは、そんなMCJから2006年に新設分割して設立された会社です。
親会社が上場企業ということで品質やサポート面も抜群に安心ですし、上場企業なのでマウスコンピューターの戦略や売上までオープンになっているので、本当に人気があるブランドである事が確認できます。
→→→G-TUNE公式サイト←←←
G-Tune 評判 /良い口コミ
- Kさん
-
「業界最安値」とまではいかないですが、ゲーミングPCの価格としては相当安価な部類に入ると思います。パソコンの種類が多いので、価格にばらつきが見られますが安い時期はかなり安いので、キャンペーンを利用して購入するならかなりお得だと思います。
- Fさん
-
24時間体制の電話サポートの他に、LINEサポートもあるのでアフターサービスが充実しています。私はパーツの知識がない全くの初心者での状態でNEXTGEARを購入しましたが、恐る恐る電話をしてセットアップの方法を聞いたところ、懇切丁寧に教えていただけました。
- Sさん
-
ゲーミングブランドだけあってプロゲーマーとコラボしたBTOパソコンや、ゲームデバイスが豊富です。ゲーミングノートPCのラインナップはかなり充実しているので、ノートPCが欲しい方には特におすすめです。
- Jさん
-
いくつかの口コミサイトで高評価だったNEXTGEARのプラチナモデルをメモリ16GBに増設して購入しました。結果は大満足です。今まで設定を下げて無理矢理していたPUBGもさくさく動くようになりました。他のハイスペックなタイトルも全くカクカクせずにプレイできています。スタイリッシュなPCケースのデザインもかっこいいです!弟にすごく羨ましがられます笑
G-Tuneの良い口コミから分かる事
- BTOブランドの中では価格は安い部類に入る
- サポート体制が物凄く充実している
- ハイエンドモデルの性能も高評価
価格に関しては、昔に比べると全体的に価格設定が上がってしまいましたが、製品によって差が大きいです。
依然としてミドルクラスは安めに抑えられているので、コスパ重視で選ぶならおすすめです。
液晶モニターとのセットや、水冷クーラーPCも低価格で購入できるので、コストパフォーマンスの高さはゲーミングPCブランドでも上位だと思います。
G-Tuneのサポートに関する評判ついては、良い評判しか聞きません。
「OSを入れなおしたい」「ゲームのインストール方法を教えて」等、初歩的な質問や依頼についても親切丁寧に対応してくれますし、BTOショップの中でも随一かと思います。
性能に関しても良い評判がほとんどです。
最新のCPUやGPUを搭載したハイエンドマシンも揃っていますが、各種ゲームタイトルとタイアップしている専用モデルも広く扱っています。
コスパ重視であれば、NEXTGEAR-MICROやLITTLEGEARが高評価の口コミが多いです。
スペック重視であれば、NEXTGEARとMASTERPIECEが人気がある事が分かります。
→→→G-TUNE公式サイト←←←
G-Tune 評判 /悪い口コミ
- Mさん
-
G-Tuneはパッケージ化されたBTOのゲーミングPCがメイン商品なので、逆にフルカスタマイズ系のBTOパソコンメーカーと比べると選べるパーツの種類が少ないのが目立ちます。ある程度知識がついてきて、自作したり細かいカスタマイズをしたい人には物足りなくなると思います。
- Uさん
-
G-Tuneは時期やロットによってパーツのブランドが頻繁に変わります。理由としては、その時々で安く買えるパーツを大量に仕入れているからだと思います。仕入れ先が変わるだけで、粗悪なパーツを使っているわけではないので品質に問題があるわけではないのですが、パーツのブランドにこだわりがある人には引っかかる点ではないでしょうか。
- Iさん
-
久しぶりにG-Tuneのパソコンを購入したところ、品質は昔より向上していますが、以前よりも価格はかなり高くなっていました。激安が売りのブランドだと思っていたので少し残念です。
G-Tuneの悪い口コミから分かる事
- こだわり出すとカスタマイズが物足りなくなる
- パーツのブランドが記載されていない
- 以前よりも価格が上がっている
口コミにも書かれている通り、G-Tuneはカスタマイズ済みのゲーミングPCとしては非常に完成度が高く、購入した状態で既にカスタマイズ不要ですぐ遊べます。
一方で、自分でマニアックなカスタマイズがしたいこだわりが強い人には、少し物足りないかもしれません。
価格が昔より上がったという点については理由があります。
実は、私は2006年の創業期の頃のマウスコンピューターの評判も知っているのですが、昔のマウスコンピューター(G-Tune)は電源ユニットが壊れやすくてあまり評判は良くありませんでした。
しかし、G-Tuneでは2010年辺りから大幅な品質強化の動きがあり、2020年現在では電源ユニットに限らず、全体的なパーツの品質が劇的に向上しています。
組み上げも国内工場でしっかりとやっているので、初期不良の話も全く聞かなくなりました。
つまり、G-Tuneブランドの方向性を「価格重視」から「品質重視」に切り替えた結果が今の価格に表れているのだと思います。
それでも、BTOブランドの中では、まだまだ値段は安い部類に入りますし、メリットの方が圧倒的に多いブランドである事には間違いありません。
→→→G-TUNE公式サイト←←←
G-Tune 評判 /Twitter(ツイッター)での評判や感想
G-Tuneを購入した人のTwitterの評判についても調査してみました。
G-Tuneの良い評判のツイート
ありがとうマウスコンピューターのサポートセンターの人達…24時間親身に対応してくれるのまじ神ってる。
— 極夜@ドラブラ (@nacht6613) January 10, 2020
マウスコンピューターさんホンマに最高
サポートセンターは丁寧だしスピーディだし、モニター修理から返ってきたら本体が新品みたいにピカピカになって返ってきた!!
メモリも32に増設してもらって調子爆上がり
これからもWindows買うならマウスコンピューターさん一択や
Falcon2ドキドキ pic.twitter.com/MQPaFutguk— Garoyan 南尾ケイスケ (@Garo_3730) November 9, 2019
マウスコンピューターでパソコン買って、大晦日にグラボ関係の問い合わせしたら、5分で返答がきて30分で解決した。凄い。マウスコンピューターのサポート力。 https://t.co/t9wJ8z5nZ5
— あきら@動画編集者 (@akira_k1910) January 5, 2020
#今のパソコン何代目
四代目なのだが、実は稼働してからもう8年経過している。
そろそろヤバいと思いつつも、未だに変な異常も出ずに現役。
この時点でマウスコンピューターは間違いないと確信した←— いいんちょ・∀・ (@bladeyaiba13) January 13, 2020
マウスコンピューターの12万ぐらいミドルクラスのノートを使ってます。普段は閉じてHDMIケーブルで据え置きモニタにつないで。ゲームも地球防衛軍とか隻狼とか、3Dもスイスイで満足してます。
— fam (@fam256) January 14, 2020
gtuneのpcケースかっけえ次あれにしよ
— べ (@_BL9_) April 8, 2019
今のPC買う時(7年前)調べた感じだと電源がアカンって噂ありましたが今は改善してていいらしいですねー NEXTGEARかDAIVでちょっと悩んでます('A`)
— パトリチェフ (@patirchev) March 4, 2017

マウスコンピューター・G-TuneでTwitter上の口コミを調査してみたところ、良い内容のツイートの数が非常に多かったです。特にサポート体制に関しては絶賛の嵐です。24時間365日営業しており、大晦日まで対応してもらえる点は、他のBTOブランドにはなかなかない強みです。性能面についても、満足しているという感想が殆どでした。電源についても、2017年の段階で既に改善されているというツイートが流れていました。
G-Tuneの悪い評判のツイート
GTUNEちゃん中の配線うんこちゃんでSSDもHDDも何もかも繋ぎ辛くて具合悪くなってくる。
— RED 船5の人 (@RED_PhotonFlare) January 6, 2020
パソコン壊れた…
マウスコンピューターで半年前に買ったGtune20万…
電源をGOLD700Wにカスタマイズしたのに、電源がショートしたっぽい…
パソコンから焦げ臭い匂いがして電話したら電源の可能性が高いとbr>全くパソコン付かず、対応も年明けになると…
マウスコンピューターはオススメ出来ません— mano (@mano_masa_) December 29, 2019

G-Tuneの悪い評判のツイートはほとんどありませんでした。1つは配線処理があまりキレイでなかったというツイート。もう1つは、電源のトラブルのツイートです。G-Tuneの電源問題は2020年現在では全くと言ってもいいほど聞かなくなりましたが、精密機械なのでごく稀に初期不良が起こる可能性はありえます。やはり、故障後の対応が重要だと思いますが、このツイートではサポート体制や故障についても指摘されています。ただ、サポート体制に関しては、むしろ良い評判の方が圧倒的に多かったので、たまたま対応したオペレーターの方の対応が悪かったのかもしれません。
→→→G-TUNE公式サイト←←←
G-Tune 評判 /短所・デメリット
私が実際にG-TuneのブランドPCを購入した時に感じた注意点とデメリットをご紹介します。
低スペックPCのラインナップに割高感がある
ゲーミングPCとしては、全体的に見ると値段が安いのですが、低スペックの廉価版モデルだと割高感が出てくる傾向があります。
これは最近のG-TUNEではブランド力の強化に力を入れている為、型落ちのパーツを積極的に使っていないからです。
エントリークラスのモデルを例に取ると、他社だと一昔前のGTX1060のグラボを搭載したモデルを10万円以下で販売していても、G-TUNEではGTX1650搭載のモデルがスペックの最低ラインで、11万円前後で販売されています。
つまり、G-TUNEでは「最新のパーツを搭載したモデルを可能な限り安く販売する」という志向のブランドなので、型落ち品でもいいから激安モデルが欲しいというユーザーには向いていません。
逆に、ミドルレンジ以上の価格帯のゲーミングPCは、一目で分かるくらいに割安感が大きいです。
他のBTOメーカーの20万円以上のゲーミングPCに対して、同じスペックのCPU、GPU、メモリを搭載したパソコンの価格を比べてみると、G-Tuneのパソコンが1番安くなりました。
G-TuneのゲーミングPCは、「性能が高いほどコスパがいい」という点は覚えておくべきです。
優秀なゲーミングノートが目立ちすぎている
G-Tuneは、ゲーミングノートに優秀な商品が多くて知名度が高いのですが、その一方でデスクトップが目立っていないのが少し残念な点です。
実際は完成度の高いデスクトップPCが非常に多いのですが、CMで押しているモデルもゲーミングノートが多いので、ノートの陰にどうしても隠れてしまっています。
特に最新のRTX3000シリーズのグラボを搭載したデスクトップは、他社よりかなり値段が安い良品なので、少しもったいないと思います。
狙い目のセールやキャンペーンは限定的
大抵のBTOショップでは、「〇〇%割引」といった期間限定のセール・キャンペーンを頻繁に行っていますが、G-Tuneもここ数年でかなり力を入れています。
しかし、元々安いモデルが多いので、大幅に安くなるセール・キャンペーンが開催される時期は年に数回です。
キャンペーンを利用した超お値引き価格の購入狙いなら、ボーナス時期含めた季節の変わり目のキャンペーンを狙うようにしましょう。
配送の納期はやや遅めのモデルも有り
G-TuneのゲーミングPCは即日発送には対応していないモデルもあり、通常の納期は7日から10日かかるので、納品までのスピードはやや遅めの部類に入ります。
また、送料について全国一律3,240円となっています。
オプションの最短翌営業日発送は要チェック
G-Tuneでは、+2,200円のオプションを選択することで最短翌営業日の発送サービスを受けることができます。
当日13時までに注文を確定すれば、翌々営業日には受け取ることができます。
ゲーミングPCを購入する時は一刻も早く触りたいのがゲーマーの心情だと思います。
ネトゲ廃人である私も、G-TuneでゲーミングPCを購入する時は必ずチェックを入れています。
→→→G-TUNE公式サイト←←←
G-Tune 評判 /1番人気のNEXTGEARシリーズとは?
NEXTGEARは、G-Tuneの代名詞とも言えるゲーミングPCで、ゲーマーの要望を取り入れて生まれた画期的なデザインの筐体が特徴的です。
ミドルタワーケースを採用しており、ケース内部が広くカスタマイズ性にも優れています。
PC内部が見えるガラスサイドパネルに変更することも可能で、ガラスサイドパネルはツールレスで内部にアクセスできるので、メンテナンス性も非常に高いです。
NEXTGEARの利便性について特に注目したいのは、天面にインターフェースを集中しているのでVR接続が簡単であるという点です。
他ブランドのBTOパソコンの場合、VR接続はPCの裏側に接続しないといけないので、非常に手間がかかります。
しかし、G-Tune NEXTGEARは、天面のインターフェースにUSB3.0ポートが4個、HDMI出力が備わっており、VRの接続が簡単にできますし、片付けも簡単にできるので、余計な埃も立たない点も嬉しいです。
NEXTGEARの一押しモデルはNEXTGEAR i690GA5
正式名称 | NEXTGEAR i690GA5 |
---|---|
サイズ | ミドルタワー |
OS | Windows10 Home 64bit |
CPU | Core i7-9700K |
メモリ | 16GB |
グラボ | GeForce RTX2080 SUPER 8GB |
容量 | 512GB NVMe SSD + 1TB HDD |
価格 | 219,800円(税抜き) |
おすすめ度:★★★★★
NEXTGEAR i690PA5は超高性能グラフィックボードのGeForce RTX2080 SUPERを搭載しているミドルレンジハイ(分かりやすくいうと「中の上」か「上の下」)に位置するモデルです。
CPUにCore i7の9700を搭載しており、SSD+HDDの組み合わせと、最新世代のパーツで構成されているので、ゲームの動作もサクサクを超えてヌルヌル動きます。
このスペック構成であれば、これから発売されるハイスペックゲームについても、フルHDやWQHD解像度である限りは最高画質設定で存分に楽しむことができるでしょう。
更に、この構成で価格は20万円弱で購入できるのは物凄く割安です。
他社のBTOブランドでこのクラスを購入すると30万円はかかる事を考えると、圧倒的なコストパフォーマンスです。
G-Tuneはスペックが高いほど割安感があるとは先述しましたが、それを一番体現しているゲーミングPCがNEXTGEAR i690GA5であると言えます。
→→→G-TUNE公式サイト←←←
G-Tune 評判 /ゲーミングPCのラインナップ
G-Tuneのゲームパソコンのラインナップは大きく分けて4種類あります。
1番人気のNEXTGEARシリーズ、少し高級志向のMASTERPIECEシリーズ、ミニタワーを採用しているNEXTGEAR-MICROシリーズ、そしてコンパクトケースのLITTLEGEARです。
ラインナップごとにそれぞれ特徴がありますが、機能性が高く、デザインも格好いいケースを採用しているのは共通していますので、インテリアとして飾っても非常に映えます。
NEXTGEAR-MICROシリーズ
おすすめ度:★★★★
ミニタワーのNEXTGEAR-MICROシリーズは、冷却性とコストパフォーマンスが高いモデルになっています。
NEXTGEARに比べると、マザーボードが小さいサイズの廉価製品になっているので、購入後の拡張性は劣りますが、その分価格が抑えられていますし、自分でカスタマイズをする予定がない人には、NEXTGEARよりおすすめです。
2018年6月に新しく登場したNEW NEXTGEAR-MICROは、デザイン性の高さに定評がありますが、旧型のケースに比べて機能性が劣る面があるので一長一短です。
機能性も考慮するなら、従来のNEXTGEAR-MICROの方が評価は高いです。
NEXTGEAR-MICRO im620シリーズ
チップセットにZ390を採用しています。
CPUはi5-9400~i9-9900Kまで幅広いですが、i5-9400とi7-9700を搭載したモデルはそれぞれ1つしかないのが残念な点です。
しかし、オーバークロックに対応したZ390であるだけにim610シリーズよりも性能とチップセットの相性がいいというメリットがあります。
グラフィックボードについては、GTX 1660~RTX 2080 Tiまで最高峰の性能を持つ製品を選択できます。
NEXTGEAR-MICRO im610シリーズ
チップセットはB360を採用しています。
CPUはi5-9400~i7-9700を搭載しており、コストパフォーマンスを優先させた構成になっています。
価格の安さを優先している為、グラフィックボードもGTX 1650~RTX 2060 Superまでのミドルエンドクラスまでに抑えられています。
NEXTGEAR-MICRO am560シリーズ
チップセットはB450を採用し、im610よりも更にコストパフォーマンスを重視しています。
CPUはIntelではなく第三世代のRyzen 5 3600~Ryzen 7 3700Xを採用しており、特にRyzen 5 3600Xを搭載したモデルは中々珍しいです。
グラフィックボードはGTX 1650~GTX 1660 Tiと選択肢は狭いです。
NEXTGEARシリーズ
NEXTGEARシリーズは価格のスペックのバランスを重視した「最良」のゲーミングPCです。
マウスコンピューターとしても一押しで売り出したいようで、セール時の値引き額が1番大きいゲーミングPCとなっていますので、期間限定キャンペーンのタイミングで購入すると非常にお買い得な製品です。
2018年7月に新しく登場したNEW NEXTGEARケースは、現代に合ったスタイリッシュなデザインが特徴的です。
NEXTGEAR i690シリーズ
チップセットにZ390を採用した1番人気のミドルタワーモデルです。
言う事無しのバランスのいいスペックとデザインですが、唯一のネックは、G-Tuneの中では少し高めの部類に入るという事。
拡張性を重視している一方で、コストパフォーマンスを多少犠牲にしている部分を感じるかもしれません。
ミニタワーと同じ構成でも価格が少し高くなるので、購入後にパーツの載せ換えを一切する予定のない人は、NEXTGEAR-MICROシリーズの方が相性がいいかもしれません。
NEXTGEAR i880シリーズ
チップセットにX299を採用しているハイエンドシリーズです。
i9-9900Xなどの、高級品のCPUを搭載しているのが特徴です。
ただし、用途をゲームプレイに限定した場合、i9-9900K搭載モデルの方が相性がいいゲームが多いので、値段に見合った価値を感じられるかは人によると思います。
NEXTGEARの中では通好みのシリーズであると言えるでしょう。
MASTERPIECEシリーズ
おすすめ度:★★★★
MASTERPIECEシリーズはG-Tuneの最上位に君臨するグレードのゲーミングPCです。
公式では「ウルティメイトゲーミングPC」と謳われていますが、その名に恥じない最高性能のラインナップになっています。
フルタワーなので高い冷却性能と排熱性能が魅力的ですが、価格は結構高めです。
MASTERPIECE i1640シリーズ
チップセットにZ390を搭載しており、G-Tuneが誇る最高峰のフルタワーモデルと言えるでしょう。
最強の冷却性能を持っている一方で、非常に価格が高く、コストパフォーマンスは悪い部類に入ります。
ゲームプレイに必要な性能以外の部分が強化されているモデルなので、何よりもケースにこだわりがない人は別のシリーズを選んだ方が満足度は高いかもしれません。
MASTERPIECE i1730シリーズ
チップセットにX299を採用したG-Tuneで最も性能の高いモデルを扱うシリーズですが、その分お値段も非常に高価です。
税別で849,800円というお値段のモデルも存在しています。
ゲーム用途に絞って考えた場合、オーバースペックであまりにもコスパが悪過ぎるので、他のゲーミングPCを選ぶ事をおすすめします。
LITTLEGEARシリーズ
おすすめ度:★★★★
持ち運びの利便性を最重要視したシリーズです。
LITTLEGEARを購入する場合は、携帯性に着目して選ぶことをおすすめします。
LITTLEGEAR i330シリーズ
チップセットにB360を採用しており、コンパクトで持ち運びやすい取手がついたケースが特徴です。
ミニタワーよりも安価ですが、その分拡張性が非常に低いです。
LANパーティーやゲームイベントの運営側が用意するパソコンとしては相性が良さそうですが、自宅でのゲームプレイをメインの一般ユーザーにはあまりおすすめできないです。
LITTLEGEAR a340シリーズ
チップセットにA320を採用した安さ最重視のシリーズです。
コスパ優先で、CPUはIntelではなくRyzen 7 2700を採用していますが、シリーズ内のライナップが2種類しかありません。
パーツの更新がしばらく滞っているシリーズでもあるので、あまり売れ筋商品ではないと思われます。
CPUが第3世代にアップグレードされるまでは、無理して購入しない方が無難なシリーズであると言えます。
→→→G-TUNE公式サイト←←←
G-Tune 評判 /保証について
G-Tuneは、購入してから1年間は標準保証として故障を無料で修理してもらえます。
パソコンが故障した際には、自分でサポートセンターに送付する必要があり、送る際の片道の送料はユーザー側の負担です。
24時間365日電話かメールで商品の不具合や不明点を質問できるので、修理を申し込む前に、まずは自分で直せないかサポートセンターに相談してみる事をおすすめします。
3年間の延長保証について
ゲーミングPCについては、別途料金を支払うことで最長3年間の保証の延長や、オプションでサポートの内容をグレードアップすることが可能です。
費用はサポートの種類によって異なりますが、ゲーミングPCはほとんど故障しない事を考えると、1番安いセンドバック修理がおすすめです。
センドバック修理
センドバック修理は、標準保証のサービス内容をそのまま3年間に延長した保証になります。
サポートセンターにパソコン本体を送る際の片道の送料を負担しなければならない手間はありますが、値段は3年間で7,000円で延長保証の中では1番安いです。
ピックアップ修理
ピックアップ修理は運送業者が自宅にパソコンを取りに来てくれて、送料を負担する必要もありません。
ピックアップ修理の3年間保証は10,000円となっていますので、故障したパソコンを送る時間すらないくらいに忙しい人であれば入る価値はあると思います。
オンサイト修理
オンサイト修理は技術者が自宅に来てくれその場で修理をしてもらえます。
オンサイト修理の3年間保証は15,000円と高額ですし、ゲーミングPCの故障率も考慮すると、無理に入る価値があるかは微妙なところです。
安心パックサービス
G-Tuneには、延長保証以外の故障修理のサービス、「安心パックサービス」も用意されています。
- 最短当日の修理対応
- 新品交換サービス
- 専用ダイアル利用可能
G-Tuneの故障修理は、通常1週間位で返送してもらえますが、最短当日に返送をしてもらえる修理対応についてはありがたいです。
製品到着後1ヶ月以内に不具合が発生した場合、通常の修理対応ではなく新品と交換してもらうことができる点については、そのくらい無料で対応して欲しいと思います・・・。
また、安心パックサービス加入者には専用のダイアルが用意されているので、繋がりやすく、より専門的なアドバイスをもらえるというメリットもあります。
ただ、3,000円から20,000円程度の追加料金を支払うことになりますし、それだけの付加価値があるかよく考えてから入りましょう。
→→→G-TUNE公式サイト←←←
G-Tune 評判 /支払い方法
G-Tuneの支払い方法は、以下の5種類に対応しています。
- クレジットカード
- コンビニ決済
- ショッピングローン
- 銀行振り込み
- 代金引き換え
クレジットカードではVISA、Mastercard、JCB、Amex、Dinersと主要な国際ブランドに全て対応しています。
コンビニ決済についても、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマートと主要各社に対応しています。
ショッピングローンについては、ジャックスが対応しています。
キャンペーン中の分割手数料は48回まで無料!
ショッピングクレジットについては、最大で60回まで分割可能で、手数料の年率は11.85から24%になっていますので、結構な年率がかかります。
しかし、キャンペーン中であれば分割手数料は48回まで無料になるので、手元にまとまったお金がない人は分割払いも検討してみていいかもしれません。
→→→G-TUNE公式サイト←←←
G-Tune 評判 /会社概要
ブランド名 | G-Tune |
---|---|
販売元 | 株式会社マウスコンピューター |
住所 | 〒103-6026 東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー26階 |
事業内容 | パーソナルコンピュータ及び周辺機器の開発、製造、販売とそれに付随する一切の事業 |
公式HP | マウスコンピューター |
店舗情報
店舗名 | 住所 |
---|---|
名古屋ダイレクトショップ | 愛知県名古屋市中区大須3-10-35 MultinaBox 1階 |
仙台ダイレクトショップ | 宮城県仙台市青葉区中央1-10-1 ヒューモスファイヴ 2階 |
秋葉原ダイレクトショップ | 東京都千代田区外神田1-2-4 マウスコンピューターG-Tune : Space (2F) |
ヨドバシAkiba店 | 東京都千代田区神田花岡町1-1 ヨドバシAkibaビル 1階 |
G-Tune : Garage 秋葉原店 | 東京都千代田区外神田3-13-7 |
春日部ダイレクトショップ プラス | 埼玉県春日部市粕壁東1-21-21 |
大阪ダイレクトショップ | 大阪府大阪市浪速区日本橋4-12-2 |
G-Tune : Garage 大阪店 | 大阪府大阪市浪速区難波中2-1-15 |
博多ダイレクトショップ | 福岡市博多区博多駅東2-2-22 |
G-Tuneを販売しているマウスコンピューターは、東京、埼玉、名古屋、大阪、仙台、福岡の6都府県に店舗を構えています。
「G-Tune:Garage」はゲーミングPCに特化している店舗なので、特にゲームに詳しい店員さんが多いです。
付近にお住まいの方は是非一度行ってみる事をおすすめします!
G-Tune 評判 /まとめ
G-Tuneは、性能・価格・デザインと三拍子揃ったゲーミングPCブランドです。
光学ドライブのような不要なパーツが付加されておらず、必要最低限の機能に注力している為、安価でハイパフォーマンスなゲーミングPCの販売を実現しています。
耐用年数についても非常に長持ちです。
実際に私は8年以上、NEXTGEARを使っていますが、リネージュ2を遊ぶ為に購入して、現在でも虹六等のFPSをプレイしてもサクサク動きます。
万が一壊れても、サポートの評判も非常にいいので、入門用のゲーミングとしても非常におすすめできます。
→→→G-TUNE公式サイト←←←