ドスパラ 評判
ドスパラとは?おすすめポイント
コスパ | ★★★★☆ 業界最安値クラス |
---|---|
カスタマイズ | ★★★☆☆ 主要パーツは変更可能 |
セール | ★★★★★ セール頻度は高め |
納期 | ★★★★★ 即納対応 |
サポート | ★★★☆☆ 9-21(年中無休) |
デザイン性 | ★☆☆☆☆ モッサリしたデザイン |
ドスパラはサードウェーブが運営するBTOパソコンの専門店です。
設立から30年以上の歴史があり、グループ全体の売り上げは420億円とかなり大きく、BTO業界の巨頭と言っても過言ではありません。
パソコン以外にも周辺機器やカスタマイズパーツの販売にも力を入れており、台湾のグラフィックボードメーカーのPalitとの独占販売をしているのも特徴です。
全国展開で店舗を出店しているので、実際に実機を見て触ってから購入することもできるので、ゲーミングPCの購入を迷っている人は、実店舗で体験してから購入してもいいでしょう。
ドスパラがBTO業界のトップクラスまで成長した強み・おすすめポイントは3つあります。
→→→ドスパラ公式サイト←←←
ドスパラのおすすめポイント①:即納・当日発送に対応
ドスパラは、流通拠点に部品、商品の荷受け/保管/配送をワンストップで行える拠点を置いているため、ゲーミングPCを注文してから納品完了するまでのスピードがめちゃめちゃ速いです。
最短当日発送に対応しているBTOショップはかなり少ないですが、ドスパラは最新の人気モデルも即納に対応しています。
かなりマニアックなパーツでカスタマイズをしても、最短2営業日で発送してくれます。
ドスパラのおすすめポイント②:最新パーツにこだわる
ドスパラは最新のパーツを取り入れるスピードも異様に早い事で評判で、グラフィックボードのPalitを一早く採用した事でも話題になりました。
また、評判の良くないパーツは別のブランドに変更して、フットワークが軽い事でも有名です。
例えば、採用している電源に関して一時期評判が悪かったことがあるのですが、ユーザーの声を聞いて、すぐにAcebelの電源に変更された事がありました。
このように、新しさだけを追求するのではなく、対応スピードの速さについてもドスパラを利用するメリットであると言えるでしょう。
ドスパラのおすすめポイント③:業界トップクラスの安さ
単純な値段だけ比べると、ドスパラのゲーミングPCブランドの「ガレリア」の値段の安さは他社の追随を許しません。
SSDとHDDのダブルストレージを標準構成としているモデルでも、かなり抑えた価格で販売されているので、とにかくコストを抑えたいゲーマーにとっては満足感は高いはずです。
通年で頻繁にセールも開催されており、割引や無償アップグレードで更にお得に購入する事もできます。
→→→ドスパラ公式サイト←←←
ドスパラ 評判 /良い口コミ
- Oさん
-
テレワーク用にも使えるゲーミングPCを購入しました。コロナによる注文殺到の影響で発送が遅れることは覚悟していましたが、注文後1時間足らずで発送の連絡があった事に驚きです。こんな時期でも迅速に対応していただけた事に感謝の気持ちでいっぱいです。
- Aさん
-
札幌店で購入したのですが、店員さんがとても親切でした。相当詳しい知識を持っているだけでなく、分かりやすくメリット、デメリットを教えてくれて、要望通りのゲーミングPCを購入できて満足です。更に、ショップで取り扱ってないものなどは、素直に他店を教えてくれました。
- Fさん
-
何度か購入していますが、精密機器を扱っている会社だけあって梱包はとてもしっかりとされており、今まで一度も問題はありませんでした。ケース内部の配線の取り回しもキレイにされていますし、仕事っぷりは非常に丁寧です。納期も在庫があればまず翌日あるいは翌々日には届きます。
- Nさん
-
自作PCに必要なパーツをドスパラ含めた全5店のBTOショップから注文したのですが、ドスパラは一番最後に注文したにも関わらず、一番早く届きました。注文して1時間後には発送メールが届き、時間指定をしていないのに、翌日10時には到着しました。ここまで早く届くBTOショップは他には無いと思います。
- Sさん
-
メモリを購入しましたが、注文後、約2時間程度で発送完了メールが届きました。翌日の午前中に、丁寧に梱包されたメモリーがクロネコヤマトの配達で届きました。とても良いショッピングができて感激です。
- Fさん
-
初めての購入で注文の際にこちらのミスで問題がありましたが、問い合わせたところ当日に返信があり、何事もなく購入することができました。ゲーミングPCには、初心者にもわかりやすい説明書が付属しており何事もなく設置が完了。快適なゲームプレイを満喫させていただいております。
ドスパラの良い口コミから分かる事
ドスパラの良い口コミの特徴をまとめてみます。
- ほとんどの商品が注文後2時間以内に発送されている
- 梱包がしっかりしており初期不良はない
- 実店舗の店員の対応も素晴らしい
- ゲーミングPCに分かりやすい説明書がついている
ドスパラの売りの1つは短納期である事ですが、注文後の発送手続きがとにかく早い事が口コミから分かります。
注文後になかなかメールが返ってこないと不安になりますが、すぐに返信が返ってくるのは安心ですよね。
また、ゲーミングPCの梱包はしっかりしており、新品のゲーミングPCの初期不良に関する口コミは1つもありませんでした。
実店舗の店員の対応も非常にレベルが高いですし、ゲーミングPCの説明書も分かりやすいので、初めて購入する人でも非常に相談しやすい&選びやすいお店である事が分かります。
→→→ドスパラ公式サイト←←←
ドスパラ 評判 /悪い口コミ
- Rさん
-
送料無料にするために会員登録が必要かつアプリの起動が必要など若干面倒な点がありました。あと、注文した商品が購入履歴から確認できないので、注文番号と電話番号の入力が毎回必要な点が煩雑です。
- Pさん
-
送料無料にするために会員登録が必要かつアプリの起動が必要など若干面倒な点がありました。あと、注文した商品が購入履歴から確認できないので、注文番号と電話番号の入力が毎回必要な点が煩雑です。
- Tさん
-
今回自作するに当たって実店舗から電源パーツを取り寄せたのですが、価格が言っていた金額と違いました。どういうことか問い詰めたところ、他店の価格をそのまま伝えていたとの返答。だったら、電話連絡や取り寄せ以来がかかった際に「値段が違いますがいいですか?」と一言言うべきだと思います。
- Sさん
-
自作PC用にマザーボードを購入したのですが、マザーボードにSSD取り付け用のスペーサーと固定用のネジが最初からマザーボードに固定されており、ネジが固着して取れない状態でした。サポートに電話しましたが、保証期間外なので対応できませんとの事。
頭にきたので返品したところ、ソケットピンが折れているといわれ対応できないと言われました。私は今まで何十台と自作PCを組み立てており、当然ソケットの取り扱いは慎重に行っています。破損させたことなど一度もありません。
- Jさん
-
単品で購入したグラボが1年半ほどで故障しました。保証期間も切れていますので、修理にするか新品を買うか検討したかったので、有償修理が幾ら位かと数回問い合わせしましたがよく分からない回答しか返ってきませんでした。
- Cさん
-
マザーボードとCPUとメモリーのセット品を購入しましたが、PCを起動しても画面が出ないため秋葉原のドスパラ別館へ持ち込みました。チェックしてもらうと「ピン折れですので、物損ですね。お客様の責任になります」と言われました。たったこれだけです。初期不良という路線は完全否定し、すべてがお客の責任。ピンは1本だけが曲がっており、私ではピンポイントで1本だけを曲げることは不可能な曲がり方です。納得できません。
ドスパラの悪い口コミから分かった事
ドスパラの悪い口コミの特徴についてまとめてみます。
- 中古・単品パーツの購入時には初期不良も発生している
- 注文した商品の購入履歴の確認方法が分かり辛い
- 実店舗の店員のスキルに差がある
悪い口コミを見ていると、初期不良のトラブルによるクレームもそれなりに多いように見えますが、そのほとんどが中古品やジャンク品のパーツ購入に関するものです。
ドスパラは激安の海外製の周辺機器等も取り扱っていますが、そういった商品は壊れやすく、必然的にクレームに繋がる事が多いのです。
実際に店員さんに聞いたところによると、正規品だと思い込んで購入したパーツが、実は海外の平行輸入品だったといったお客さんの勘違いによる苦情も多いそうです。
また、結構有名な話ですが、ドスパラの販売しているPalitのグラボが初期不良であるにも関わらず、「不具合なし」で修理拒否されたというトラブルや、SSDのブランドを偽装(リマーク)している疑惑が持たれた事もありました。
最終的には濡れぎぬという事で落ち着いたのですが、ドスパラに関する悪い評判のほとんどは、ドスパラが単純に代理店として販売している単品パーツに多い=ドスパラが悪いわけではないという点は知っておくべきです。
実際に、ドスパラが組み立てている新品のゲーミングPCに関しては、クレームや悪い口コミは全くと言ってもいいほどありません。
特に主力商品のゲーミングPCは、ドスパラの販売商品の中では高級品の部類に入るので、信用を落とさないように品質管理に徹底的に気を使っている事が伺えます。
アプリ内の購入履歴の確認方法が分かり辛いという口コミに関しては、そもそもドスパラは注文後に発送メールで受注受付の返信があるので、わざわざアプリで確認する必要性は高くありません。
店舗ごとに店員さんの対応に差がある事については、仕方のない事だと思います・・。
ネット通販の場合は、実店舗と違って一律のサポートが受けれますし、店舗のように在庫を気にする必要もありません。
実店舗の店員さんの対応が不安な人は、ネット通販による購入をおすすめします。
→→→ドスパラ公式サイト←←←
ドスパラ 評判 /Twitter(ツイッター)上での評価
僕はドスパラでパーツ買ってから自分のミスで壊したけどサポート持っていったら即座に新品と交換してくれたからそんなに悪い印象ないな
— Atsuta Extreme (@Atsuta__Negi) March 25, 2019

口コミサイトでは単品パーツの購入時のサポートが悪いとの口コミもありましたが、自分のミスで壊したのに即座に交換してもらえたとのツイートを見つけました。サポートのスピードもかなり速いようですね。
私のPCはドスパラですが、品質は最高に良いですよ!
— 元祖FE勢【HARU】提督✡️ (@SniperHARU99) March 22, 2018

実際に使っている方のツイートでは、ゲーミングPCの品質にはとても満足されている事が伺えます。
ウチは2回ドスパラで買ってるけど特に問題ないな。まぁアフターサービス要求してないし、最初の段階で問題なければ後はどうでも良いって言う(笑)
— あくあく@横鎭 (@Arc_raiden) March 10, 2018

壊れにくければ、アフターサービスはどうでもいいという方を発見。私も同じ考え方なのでよくわかります。実際にドスパラの新品のゲーミングPCはかなり頑丈で壊れにくいので、故障した場合のアフターサービスまで気にする必要はないと思います。
今日僕もドスパラの店舗です丁寧に説明していただいて購入させていただきました!とっても満足できるはずです!GTX1070ti は良いですw
— ショコラ (@shocora001023) March 4, 2018
@zikizidi こんばんはー。
地元ドスパラ行ってまいりました。
ワンコイン診断(500円)の範疇で色々診てもらえ、応急処置してくれました。
品物は使ったことないのでなんとも言えませんが、店員さんは概ね良い人ばかりのように感じました。
コンパクトPCも実機を見てきました— E太郎 (@Ladygrey7305) July 14, 2017
リーチ兄弟に軍服来て欲しいんだぁ?!!!!!!!
— 雛月 (@v8XdkaWWXIDdGbx) May 31, 2020

実店舗で購入した人の多くは、ドスパラの店員さんの対応を絶賛しています。私も何度も実店舗に行っていますが、実際に親切な店員さんが多いです。純粋なゲーム&パソコン好きが多いので、ゲームの話でもよく盛り上がってしまいます笑
ドスパラのコスパやば過ぎてちびりそう。だけど品質がなぁ。壊れなきゃそれで良いんだけど。これにブルーレイドライブ付けて送料込みで18万位か他社だったら27、8万位かかりそう。 pic.twitter.com/xF2jZXEeSu
— やぎゅう (@yagyuu1088) September 30, 2016
ドスパラです!
あそこのコスパは非常に良いです*\(^o^)/*— まうら*コンパス (@MauraTesla) October 21, 2016

ドスパラのコスパを絶賛しているツイートも非常に多いです。実際に他社のBTOパソコンと同じパーツ構成で比較してみると、同じ性能でも10万円以上ドスパラの方が安くなる場合はザラです。
→→→ドスパラ公式サイト←←←
ドスパラ 評判 /実際に購入してみて感じた6つの短所
実際に私がドスパラでゲーミングPCを購入した時に感じた注意点が7点あります。
- 構成次第で割高感が増す
- ランキングがわざとらしい
- 購入時のケースの選択肢が少ない
構成次第で割高感が増す
ドスパラのゲーミングPCは、初めからSSD・HDDなどのストレージ容量が多くなっている等、デフォルトでかなり余裕があるので、逆にオーバースペック気味に感じる人も多いかと思います。
コスパ自体はそれなりに高いのですが、あれもこれもと欲張って載せていくと結局割高感が増す事になる点は注意が必要です。
ランキングの付け方が怪しい
売り上げランキングの順位の付け方が明らかに怪しい時があります。
具体的に言いますと、発売されたばかりのゲーミングPCがいきなり1位に入っていたりする事があるので、「本当に売れているのではなくて、売りたいだけでしょ?」と感じてしまう事も^^;
PCケースのデザインがダサい
選べるケースの選択肢が無いという点は結構なデメリットに感じる人も多いかもしれません。
最近のゲーミングPCはスタイリッシュでオシャレなデザインのPCケースを採用しているところが増えてきていますが、ドスパラのPCケースは機能性重視でデザインにあまりこだわっていません。
具体的に言ってしまうと、ドスパラのゲーミングPCのケースはもっさりしているというか、一言でいうと「ダサい」と感じる人は多いでしょう。
やりたいゲームを出来ればPCケースの格好良さなどどうでもいいという人には気にしなくていいかと思いますが、インテリア的な側面も求める人には不満が出てくるかもしれません。
修理の際に箱を紛失していると5,000円も取られる
メーカー保証を受けるためにパソコンの箱が必要ですが、紛失している場合は5000円で箱を購入する必要があります。
修理に箱が必要なのはどこのメーカーでも同じですが、ちょっと高すぎるのでは?と感じてしまいます。
箱は絶対無くさないようにしましょう。
GPUにメーカー表記がない
GPUにメーカーの表記がないため、ユーザーからの評判はよくありません。
表記は無いですがノーブランドではなく安物のPalit製のGPUが入っています。
フルカスタマイズ系BTOならMSIやASUSの高級品のグラボも選べる事を考えると、ドスパラのガレリアシリーズに安っぽいイメージが付き纏う要因になっていると思います。
激安モデルは保険付き必須の場合がある
ドスパラは期間限定で激安モデルを販売している事がありますが、最安モデルは今時珍しい約3万円という破格の安さで販売される事があります。

しかし、ここで要注意なのは保険無しのモデルよりも保険付の方が安いところ。
つまり、以下のような形態で販売されている事が多々あります。
- PC本体の販売表示・・・29,980円
- セーフティーサービス・・・380円x12ヶ月
この場合、実質の支払総額は1年後までに34,540円になるわけで、税込なら37,303円。
送料含めると39,463円になるわけですが、送料や消費税は別でも良いとしても、最低でも34,540円の支払いとなる商品を29,980円の表示価格で販売するものは如何なものでしょうか。
上記の例のように、ここ最近のドスパラは、まるでスマホやWiFiの抱き合わせ販売のように、PC購入時やたらと月額サポートを推すサブスクリプションビジネスを展開しているように思えます。
BTOパソコンショップのドスパラというよりも、普通のパソコン販売以外の方法を手探りしているようにしか見えず、パソコン市場やBTOメーカーとしての存在感が薄れて来たように感じるのは残念です。
→→→ドスパラ公式サイト←←←
ドスパラ 評判 /ガレリア(GALLERIA)ブランドとは?
ガレリアはドスパラの代名詞とも言える、ゲーミングPCのブランド名です。
非常に人気の高いブランドで、BTO業界でも一番有名なゲーミングPCのブランドと言っても過言ではないでしょう。
他のショップのように型番が変わることもないので、初心者でも理解しやすく選びやすいいという点でも評価が高いです。
ゲーミングPCの買い替えを検討している人も、同型番のものへ買い替えるだけで、引き続き使い慣れた操作性でゲームを楽しむ事ができます。
新しいCPUやグラボが登場しても、製品名は変わらずに構成のみ変更されるので、製品名でのレビュー検索もしやすいという利点もあります。
最高級のゲーミングPC、ガレリアゲームマスターの評価
ガレリアの中でも最高級品とされているのがガレリアゲームマスターです。
と言っても、通常のガレリアシリーズとはCPUやグラボの違いはありません。
- 動作保証タイトルが40以上
- ゲームサポートが24時間受けられる
- CPUグリスに高熱伝導率ナノダイヤモンドグリス採用
- リアケースと再度ケースにファンを設置(12cm山洋)
- 電源にEnhance 600W(TITANIUM)を採用
- 専用のPCケースを採用
このように、ゲームマスターが明らかに優れている点は、「電源」、「排熱性(各種ファン、ケース)、「ゲームのサポート対応」の3つに集約できる事が分かります。
つまり、スペック自体は通常のガレリアよりも優れているわけではないという点には注意が必要です。
それでいて、ゲームマスターは税抜きで47,000円も普通のガレリアよりも高いので、本当に必要かどうかはよく見極めた上で購入する必要があります。
上記のガレリアゲームマスターのみ搭載されているパーツを、自分で購入して交換すると、約12,000円ほどパーツ代がかかります。
つまり、47,000円から12,000円を引いた35,000円がサポート代金に当たるわけですが、ハッキリ言って新品のゲーミングPCを購入した後に、初期不良でサポートに相談するような事態はまずありません。
動作保証についても、ドスパラのゲーミングPCのパーツ構成は、少々オーバースペック気味なところもあるくらいなので、実際に遊びたいゲームが動かないような事態も発生しないと思っていいです。
したがって、個人的な意見としては、ガレリアゲームマスターを購入するよりも、差分の47,000円でスペックの高いグラボやCPUに投資した方が後々高い満足感を得られると思います。
→→→ドスパラ公式サイト←←←
ドスパラ 評判 /ガレリア(GALLERIA)シリーズのラインナップのレビュー

ドスパラ全体の人気のゲーミングPCの種類は?
ドスパラの売れ筋のゲーミングPCは、Lightningシリーズ、X/Mシリーズ、Zシリーズ、AX/Aシリーズの4種類に分類されます。
Lightningはガレリアブランドではないのですが、安価なグラフィックボードのRyzen 5 3500を搭載して価格を下げているメリットがある一方で、ガレリアシリーズに比べると排熱性能が劣るというデメリットもあります。

ガレリアシリーズの種類は?
ガレリアシリーズのみに絞って細かく分類すると、エントリー向けミニタワーPCの「D/M/R」シリーズ、ハイパフォーマンスなミドルタワーPCの「X / Z / A / AX」シリーズ、コンパクトなスリムPCの「S」シリーズの3バリエーションに分類されます。

入門者が購入するのを避けた方がいいゲーミングPCはある?
「R/A/AX」についてはAMD製のCPUが搭載されており、初心者には少し玄人向けのパーツ構成になっています。
初めてドスパラでゲーミングPCを購入する人は、「R/A/AX」以外のガレリアブランドのゲーミングPC(Intel社製のCPU搭載)の購入をおすすめします。
GALLERIA[ミニタワー]
GALLERIAのミニタワーはMシリーズとDシリーズの2つが採用されています。
ミニタワーでもミドルタワーとほぼ同じ構成のゲーミングPCを選択できるのが特徴で、I/Oパネルとオーソドックスな形状で安定感があります。
PCケースについては、ミドルタワーと比べてしまうと拡張性や機能性は劣ってしまいがちになりますが、ガレリアのミニタワーのPCケースは、他社のBTOパソコンに比べると拡張性が高いです。
位置 | 大きさ |
---|---|
幅 | 18.5cm |
奥行き | 39.5cm |
高さ | 37.0cm |
ガレリアのミドルタワー(20.7cm、52.0cm、45.0cm)と比べると一回り小さいですが、その分コンパクトで持ち運びに優れているメリットもあります。
GALLERIA Mシリーズ
おすすめ度:★
Mシリーズは、かつてはドスパラの公式サイトの売れ筋商品にも掲載されていた人気シリーズです。
「かつては」と書いたのは、最近では同スペックでミドルタワーのXシリーズに押されており、風前の灯になっているからです。。(シリーズ自体がなくなるかも)
特にGALLERIA MVが発売された時は、GTX1070Tiを搭載したハイエンドモデルとして注目を浴びました。
グラボ以外の最新のスペックについても、チップセットにB365を搭載、CPUはi5-9400とi7-9700を搭載したミニタワー版Xシリーズとも言える構成となっており、申し分ないスペックとなっています。
ただ、Xシリーズと違ってキャンペーンが行われることが少なかった為、Xシリーズのコスパを引き立てるためだけのポジションとして人気を奪われていきました。
Mシリーズを買うくらいなら、後述のDシリーズの方がはるかにコスパがいいのでおすすめです。
GALLERIA Dシリーズ
おすすめ度:★★★☆☆
Dシリーズは価格と性能のバランスが取れており、コスパ重視でミニタワーを購入したい方には中々おすすめ出来るモデルとなっています。
スペックについては、チップセットがH310、CPUはi5-9400F、i3-9100搭載となっています。
ただ、i3-9100はi3シリーズとしては優秀な性能をもっているものの、昨今(2020年以降)のゲーミングPCで運用するには少し頼りない性能なので、購入するならCPUはi5を選びましょう。
Dシリーズの中では、DC、DS、DH、DJ、DTがお買い得ですが、特に売れ筋なのはGALLERIA DTです。
DTは価格が安い事から歴代通して人気のあるモデルとなっており、拡張性を犠牲にしてコストパフォーマンスを重視しているというメリットがあります。
GALLERIA [ミドルタワー]
ドスパラの売れ筋の上位は、全てミドルタワーケースのゲーミングPCです。
ミドルタワーは、GALLERIA XシリーズとZシリーズ、VXシリーズで採用されており、見た目はミニタワーをそのままに大きくしている形となっています。
しかし、ドスパラのミドルタワーの真骨頂は、強力な排熱効率と拡張性を持つパソコンケースです。
位置 | 大きさ |
---|---|
幅 | 20.7cm |
奥行き | 52.0cm |
高さ | 45.0cm |
十分なスペースを持ったPCケースなので、後からパーツの載せ換えもしやすく、非常に長く使えるという点も人気の秘密です。
GALLERIA Xシリーズ
おすすめ度:★★★★★
Xシリーズは、ドスパラのガレリアブランドの中でも1番人気がある主力シリーズです。
XT、XF、XVは常に売れ筋ランキング上位を占めており、私のゲーマー仲間の間では、「ドスパラのゲーミングPCはとりあえずXを買っとけ」という格言があるくらいです。
冷却性が高いケースにも定評がありますが、チップセットでB365を採用、CPUはi7-9700~i9-9900KFまで幅広く搭載できます。
Xシリーズの中でも1番人気の高いGALLERIA XFは、i7-8700とRTX2070の組み合わせで将来性もあり、ヘビーユーザーからライトユーザーまで幅広くおすすめできるモデルとなっています。
また、Xシリーズは極めてコスパが高いのですが、キャンペーンの対象になりやすいので、更に安く購入できる点もポイントが高いです。
ハイスペックなゲーミングPCを購入したいのであれば、候補の1つに入れても損はしない1品です。
GALLERIA Zシリーズ
おすすめ度:★★★★☆
Zシリーズはドスパラ製BTOパソコンの中でも最上位のモデルで、Xシリーズの上位互換のような位置付けになっています。
チップセットはZ390を採用、CPUはi7-9700K、i9-9900KFを搭載、更にストレージ容量が優秀なのが特徴で、Zシリーズは全てメモリ容量が標準で16GBとなっています。
後からカスタマイズする必要が全くいらないくらいに完成度の高いモデルが多いです。
ZJ、ZT、ZF、ZV、ZZといったように細かく分かれていますが、特におすすめなのはGALLERIA ZGです。
ZGはRTX2080搭載モデルの売れ筋モデルですが、i7-9700Kとの構成バランスも優れており、ハイクラスのモデルだとこれが最善の構成だと言えます。
唯一のデメリットとしては、少々オーバースペック気味な構成なので、やはりコスパについてはXFに劣ると言えるでしょう。
特に、ZT、ZFあたりを買うならXシリーズのXT、XFの方がお得になっています。
GALLERIA VXシリーズ
おすすめ度:★☆☆☆☆
ミドルタワーの中で唯一おすすめできないのがVXシリーズでrす。
チップセットはX299を採用、CPUはi9-9820Xを搭載、10コア20スレッドの性能でゲーム以外にも強い対応力を持ったシリーズとなっています。
しかし、ゲーミングPCとしてはかなりオーバースペックな構成になっており、万人受けはしないです。
VXの中で最も高価なモデルは、なんと税抜72万円もするので、ゲーミングPCとしてはコスパが悪すぎると言えます。
GALLERIA [フルタワー]
ガレリアのフルタワーの特徴として、PCケースにドスパラ謹製のケースではなく、InWin製の【GRone】を採用している事が挙げられます。
奥行きはほぼ60cm、高さも50cmオーバーとまさに圧巻のサイズとなっており、その大きさゆえ、マザーボードは大型のE-ATX規格に対応しています。
メッシュのユニットがずらりと並んだフロントパネル、大胆にカットされた天板、ボリュームのある立体的なデザインは、さながら戦艦のようです。
GALLERIA Z-SLIシリーズ
おすすめ度:★☆☆☆☆
ガレリアのフルタワーの取り扱いは、Z?SLIシリーズの1種類のみです。
チップセットはZ390を採用した最上位の機器構成となっていますが、その分価格も非常に高価です。
PCゲームをプレイするには、スペックは高すぎるので、値段に見合った価値があるか微妙なところです。
1種類しか取り扱いがないことからも、ドスパラでもあまり売れているシリーズとは言えないことが分かります。
普通のゲーマーはわざわざ手を出す必要はない1品であるかもしれません。
GALLERIA [スリムタワー]
スリムタワーは細身がメリットのゲーミングPCですが、実は高さはミドルタワーとさほど変わりません。
ケース種類 | 幅 | 奥行き | 高さ |
---|---|---|---|
スリムタワー | 10.5cm | 35cm | 38.2cm |
ミニタワー | 18.5cm | 39.5cm | 37cm |
ミドルタワー | 20.7cm | 52.07cm | 45.02cm |
価格もミドルタワーと同等&キャンペーン対象になる事も少ないので、スリムタワーしか置くスペースが無いという方にしかおすすめできないタイプのパソコンです。
実際、あまり売れている商品ではないようで、2020年時点ではミドルタワーやミニタワーに比べるとラインナップも少なく、ドスパラの販売サイトの更新頻度も低いです。
GALLERIA Sシリーズ
おすすめ度:★☆☆☆☆
Sシリーズに搭載されているチップセットはB365で、CPUはi3-9100、i5-9400F、i7-9700の3種類となっており、スペックに関してはそこそこあります。
ただ、スリムタワー自体が排熱性能が低くなりがちなパソコンなので、あまりおすすめはできません。
拡張性も低く、価格は少し高めなのでコストパフォーマンスも良くないです。
ハイエンドのパーツ構成を求める程、制限がキツくっていくという一面がある事は理解しておくべきでしょう。
横型にして家庭用ゲーム機のように置く事もできるのですが、ただでさえ排熱性が悪いのに、貴重な吸気口を下になってしまうので夏場は特に気をつける必要があります。
GALLERIA [ゲーミングノートPC]
ガレリアのゲーミングノートは、QCシリーズとそれ以外に分けられます。
15.6インチだと、QCシリーズ以外に3種類あり、RTX 2060、GTX 1650 Ti、GTX 1650搭載モデルを選択できます。
サイズが小さい分、駆動時間はそれほど長くなくパフォーマンス重視となっています。
17.0インチは2種類のみ用意されており、RTX 2080及びRTX 2070搭載モデルです。
17.0インチはSteelSeris製のゲーミングキーボードが搭載されており、高リフレッシュレート対応モニター搭載とハイスペックとなっています。
その分、価格も高いので、コスパ重視で選ぶのであれば、QCシリーズ一択となるでしょう。
GALLERIA QCシリーズ
おすすめ度:★★★★★
ドスパラとIntelとの共同設計で生まれたゲーミングノートPCです。
ウルトラベゼル採用で格好いいデザイン性で特に注目のモデルとなっています。
スペックも申し分なく、グラフィックボードはGTX 1660 Ti及びRTX 2070 MAX-Qを選択できます。
14万円台から購入できるので、ゲーミングノートとしてはコスパも非常に高いです。
また、約1.87kgと非常に軽く、バッテリー駆動時間も長く、携帯性に優れているのも非常にポイントが高いです。
実際、ドスパラの売れ筋モデルの中でも常に上位に位置しています。
→→→ドスパラ公式サイト←←←
ドスパラ 評判 /保証について
ドスパラのゲーミングPCは全て基本保証として1年間の保証がついてきますが、いくつか適用条件があります。
- 持ち込み修理のみの対応
- 自然故障のみが対象
- 物理的な破損は対象外
自然故障のみが対象という点に不安に思う方もいる方もいるかもしれませんが、ドスパラのゲーミングPCは1年で壊れる事はまずないのでご安心下さい。
また、パソコンの故障は、パソコン本体が大破するような事は稀であり、パーツの故障がメインなので、多少知識があれば、自分で交換して修理することも可能です。
それでも不安だという方だけ、延長保証やセーフティサービスに加入しておく事をおすすめします。
延長保証
ドスパラでは、別途料金を払う事で最長3年間まで延長保証を付けることができます。
延長保証の場合は、無料で引き取りサービスを利用することができるますので、わざわざ店舗に持って行かなくても自宅で完結できる点はありがたいです。
延長保証の料金は、購入した商品の金額によって変わります。
99,801円(税抜)以上のゲーミングPCの場合、2年保証でパソコン価格の6%、3年保証でパソコン価格の10%がかかります。
99,800円以下(税抜)のゲーミングPCの場合、2年保証で5,980円(税込)、3年保証で9,980円(税込)となっています。
セーフティサービス
ドスパラでは、更に手厚い保証を受けれるセーフティーサービスがあります。
セーフティサービスでは、通常保証では対象外となっている物理的な破損・水漏れ等による故障にも対応してもらえます。
ただし、一般ユーザーはここまでお金を支払ってまでセーフティサービスに入る必要性があるのかは疑問です。
セーフティサービスには月額税抜き1,580円の「とことん満足プラン」と、月額税抜き680円の「満足プラン」がありますが、普通の満足プランでも年間コストで考えると結構な金額になります。(748円(680円+税)×12ヶ月=年間8,976円)
とことん満足プランに至っては、普通の満足プランの内容+雑誌読み放題サービスと代替機貸し出しサービスがついてくるだけなので、パソコン保険の目的からは逸脱していると言っていいでしょう。
セーフティサービスは、よっぽど特殊な環境に住んでいる人以外は、入る必要はないかもしれません。
→→→ドスパラ公式サイト←←←
ドスパラ 評判 /プレミアサービス
プレミアムサービスは、ドスパラの有料会員サービスです。
月会費が掛かりますが、商品購入でポイントが最大3倍になったり、パソコン購入時の送料が無料になる等の特典が付いています。
プレミアサービスの月会費は、サービス内容によってシルバー(税抜き300円)・ゴールド(税抜き500円)・プラチナ(税抜き900円)の三つのプランがあります。
プレミアサービスで1番お得なのはプラチナプラン
プレミアサービスで1番お得なのはプラチナプランですが、その理由はプラチナプランだけ商品購入時のポイント還元が+2.0%もらえるからです。(シルバーとゴールドは1%しかポイントがつかない)
通常のポイント還元の0.5%に上乗せする事もできるので、合計還元率は2.5%とかなり高還元になります。
例えば、プラチナプランに加入していて200,000円のパソコンを購入すると6,000円分のポイント(通常1,000P)と2,160円の送料も無料になります。
つまり、月会費972円を支払っても8,160円もお得になります。
サービスの退会はいつでもオンライン上で簡単にできますし、解約の際の手数料もかからないので、ドスパラでゲーミングPCを購入する際には加入を検討してみてもいいかもしれません。
→→→ドスパラ公式サイト←←←
ドスパラ 評判 /支払い方法
ドスパラは様々な支払い方法に対応しています。
- クレジットカード ※キャッシュレス還元有り
- ショッピングクレジット ( JACCS )
- コンビニ決済
- 代金引き換え
- 銀行振込
- 銀行ネット決済
- ジャパンネット銀行リンク決済
- ATM 決済 (ペイジー決済)
- Amazon Pay ※キャッシュレス還元有り
- 楽天ペイ ※キャッシュレス還元有り
- PayPal ※キャッシュレス還元有り
- PayPay
- 法人売掛
BTO業界ではどこよりも早く電子決済を導入しており、キャッシュレス還元にも対応しています。
一番おすすめの支払い方法はクレジットカード
一番おすすめの支払い方法は、手続きの完了までのスピードが一番早くて、即日発送に対応できるクレジットカードです。
クレジットカードはVISA、MasterCard、JCBに対応しています。
American Express及びDiners Clubには対応していません。
学生向けのショッピングローンも充実
ドスパラのショッピングローンは、無金利のキャンペーンも定期的に行っているので、タイミングが合えばおすすめです。
また、分割金利の手数料を24回まで無料にしているので、分割での購入を検討している人にも適しています。
特に大学生にとっては、学割の48回の分割払いにも対応しているのは魅力的です。
ただし、ローンの場合はjaccsの審査があるため、誰でも誰でも組めるというものではない事は認識しておきましょう。
→→→ドスパラ公式サイト←←←
ドスパラ 評判 /会社情報
ショップ名 | ドスパラ |
---|---|
企業名 | 株式会社ドスパラ |
親企業 | 株式会社サードウェーブ |
資本金 | 1,000万円 |
店舗 | 22店舗 (札幌店・仙台店・GALLERIA lounge・秋葉原本店・秋葉原別館・八王子館・町田店・大宮店・イオンレイクタウン店・千葉店・川崎店・横浜駅前店・甲府店・浜松店・名古屋大須店・新潟店・金沢店・大阪なんば店・京都店・神戸三宮店・広島店・博多店) |
→→→ドスパラ公式サイト←←←
ドスパラ 評判 /まとめ
ドスパラは、価格の安さと納品までのスピードが高く評価されているBTOショップです。
一方で、玄人向けのフルカスタマイズ系BTOメーカーほど細かくはパーツ指定はできないので、こだわりが強いマニアの人には物足りたい部分もあるかもしれません。
また、激安モデルは月額料金のかかる保険に1年間入らないといけない条件付きだったりする場合もあるので購入時は最新の注意が必要です。
衝動買いして数か月後に後悔する事がないよう、購入前いよく確認するようにしましょう。
→→→ドスパラ公式サイト←←←